SPECIAL
特集
第1回バイト本音会議 -結局どうなのよ?-
今回は文教大学2年生3名に集まってもらい、様々なバイトの価値観を聞きました!今回の取材で私達の認識と学生バイトの認識に大きなズレがある事を認識し、今後の提案に生かしていこうと思う会議となりました。長文にはなりますが、読んでいって頂ければと思います。
コンテンツ一覧
メンバー紹介



私達が取材します


アルバイトを始めたのはいつからですか?
私は2年の4月頃ですね。それまでしなかった理由としては理由は資格とかの勉強しててまだいいかなって。生活は仕送りでやりくりしてました。
入試が終わった高校3年生の12月のタイミングで始めました。そこから大学入ってちょっと続けたって感じです。
入ってすぐの4月に始めました。親から大学に入ったらおこづかいを渡さないよって言われたのでヤバイって思って入学前の3月からバイトを探しました。
それって大学の授業スケジュールが決まってないじゃないですか?どれ位入れるか心配じゃなかった?
とりあえずGW全部入って、仕事を覚えさせてもらって、あとあと大学の授業日程とバランスをとって決めていくと言う話をしました。土日どっちか入れれば採用は出来ると思うって言われてたのでOKをしました。
緊張するバイトの初日はどんな事をしてくれたら長く続けたいなって思うのか?
最初は話掛けてくれるのが嬉しいです。実は一番最初のアルバイト先の話ですが全く誰からも話かけてもらえなくて、緊張しちゃって仲良くなれなかった・・・。次にやったアルバイトは最初からフレンドリーに話しかけてくれて・・・。ここだったら長く続けられそうだなと思ったので、最初は仕事を教えてくれるのは当然なんですけど、やっぱりコミュニケーションが大事だと思います。
カトウさんと同じで初日とか絶対緊張してる場面だからこそ、社員さんとかほかの先輩のバイトさんから話しかけくれるっていうのは心が落ち着きます。
自分は好意を寄せてくれているっていうのを表現して欲しいですね。話してくれるのは自分の中では普通な状態。その後、ご飯に行こうとか誘ってくれたりすると、あ、この人すごい自分に仲良くしてくれようとしているなっていうのが、わかりやすいので!そう言うのやってくれると、この人友達になりたい、仲間になりたいって思うので溶け込みやすいっていうのがあります。それと飲食店だとそのお店のニュアンスに合った子を募集しなきゃダメなのかなと思います。
おっしゃる通りだと思います。
自分の意見なのですが、飲食店は明るい子がいるとお客様も良いイメージになると思うので、フレンドリーな子を募集したほうがいい。ご飯とか遊びに行った方がいいのかなって思いますけど・・・
バイトの面接に行ったときに見るポイントって?
自分と同じアルバイトの人を見て、どんな人が働いているのかを見ます。例えば働いているんですけど、途中でコミュニケーションとったりしたらいい会社だったって思いました。最初は働いている人と上手くやっていけるかな…っていうのが、一番のポイントです。
働きだしたけど、もう辞めたいって思う瞬間は?
事前情報と違うときには辞めたくなります。自由にシフトが組めるっていう条件だったのに、いざ働き始めたら、あんまり組めない。みたいな…
自分もコスカさんと一緒で、シフト自由の条件で、シフト週2でOKっていうとこに入ったんですけど、人気店だったので忙しくて、入ってくれって言われて…でも大学の授業が土日にもあったので、無理です。って言ったのに、もっと入ってくれって言われて・・・。最初にいった約束と違うなって。労働契約書がなかったので、なんとも言えなくて、最終的には辞めさせてもらいました。
ちなみに、バイトに行って雇用契約書を結んでないってことある?
個人の飲食店屋さんだったんですけど、最初に雇用契約書を結ぶと思ってたんですけど、、面接だけで働いてくれって言われて書類も何もなしでした。
それは不安だよね…。
店長さんの性格がバイト先にでるのかなって思っています。過去にバイトのみんなでで店長を支えていて、あなたが店長じゃなくていいんじゃなかってレベルのところまできてたってところがあったので、そこはちょっと良くなかったっすね。他では大学生イコール暇人っていう考えを持ってる人が多くて、大学生だから土日全部、祝日も入れるよねって…。ベテランの主婦さんの方が的確な事を言ってくれるし、問題解決もいい判断してるなと思いました。どういう基準で会社側も店長を選んでるのかな~って思うことはあります。社会人なのかなって心配になる人も…
そう。最近そういう考えを持っている店長が多くて・・・。最近の大学生っていろいろ忙しくなってきてて、授業も土、日入ってきたり、資格の勉強とかもあるのに。どうせ暇なんだからみたいな感じで言われるとちょっと入りたくなくなるので分かってくれると嬉しいですね。
昔よりも大学生、今忙しくなってるもんね。
求人情報サイトから一括応募する際、応募するだけで終わってしまうところはどんなとこ?
仕事が見えないところ。表は楽しそうにやってるんですけど、裏側の仕事が見えないところが多いので、そこで何をしているのかよく分からなかったり、求人サイトでさえも笑ってない子がいたりすると、やっぱりここ楽しくないのかな~。時給は良くても違うなって思ったりします。
実際応募してきてもノーアクション!面接どうですか?って連絡しても、そもそも応募しただけで、返事しないってことも結構多くって…それってどういう心境なのかな。
もともと興味がないっていう。仕事を見つけなきゃいけないので、応募だけして、ま、別に…っていう感じなのかと
もう決まっちゃったからっていう理由が多分多いのかなとも思います。もう決まっちゃったし、ま、しなくていいかっていう子が多いので
基本的にはレスポンスが早かったところから面接に行って…
そうですね。レスポンスが早くて、もう決まっちゃったら、それでいいって感じなので。
就活もそうだよね。一旦まずその会社が何やってるかどうか、なんとなくよさそう。みたいなことで、ひとまずエントリーしよう。それで応募してから、面接の選考に進むかどうかは後に考えるみたいな。
そうですね。就活の時はしっかりすると思うんですけど、今これだけ働き口があると適当になっている子も多いです。
自分は同時応募はやったことなくて、…自分の中でただ働きたいじゃなくて、働くからには楽しく働きたいなぁっていうのが強いんで、お店調査してから行きます。お店に入って、中に入ってご飯とか食べて、あ、楽しそうだな。雰囲気いいなって感じたらやりたくなりますし、コンビニのバイトもしたんですけど、どっちかっていうとコンビニって混むイメージがあったので、お客さん少ない方がいいなって思っちゃいました。コンビニ何件か廻ってここ全然いないじゃん!駐車場もない!ここちょっとやろうかな~。みたいな。
そういうやり方すれば減るのかな~と思いますけど、スマホの時代ですが、求人情報だけじゃなくてお店にも行って調べたら、そういうのはなくなるのかなと思いますね。
それって、求人見てから調査に行って応募する感じ?それとも、自分が普段ご飯食べに行くところで、イイな。ここ求人募集してないかな。みたいな感じ?
後者だと、辞めた後、行き辛くなっちゃうんで、どっちかっていうとちょっと遠めの、かけ離れた領域のとこから探したいです。
あ~、なるほど!へえ~。家の近くとかじゃなくて。
家の近くでも、歩いて10分、20分とか。あんまり行ったことないとこ。
近くても自分と今後関わりなさそうだなっていうお店を探しちゃいます。いつものとこに行くと不便になるので、自分があんま利用しなさそうなお店で働くのが多いですね。自分も働く前には一度お店にはいきます。
私はそういうの関係なくて、自分が行くところに普通に応募しちゃうし、そもそも同時応募は私はしないので、ちゃんとお店に行って、いつも利用するお店で求人探してないかな~って見てって感じです。
そっか。なんで複数応募するのか?っていう質問もあったんだけど。みなさんあんまりしない…
しない…
しない。同時応募した人っていうのは、アルバイト探しに困ってて、とりあえず手探りで応募して、レスポンスが早かったからそこでいいやって。他はきっちゃう。みたいな感じが多いので。やっぱり一番は返事の速さですかね。
求人情報サイト「バイトル」の動画は見ますか?
企業さんには申し訳ないんですけど、動画も見るんですけど、ちょっと表向きかなって、思っちゃう部分があるので、さっき言った通り、自分の目で確かめに行くことが多くなっちゃいますね。
フィクションでしょ?!と。
制服とか働いている人の感じは分かると思うんですけど、ただこれってどうなのってホントに思っちゃうんで…。近かったら、自分の目で見に行った方が一番早いかなっと思っちゃうんで、動画は参考にはしないかな。
へぇ~。そうなんだ!みなさん同じ意見ですか?
そうですね…。
今、応募を躊躇するランキングっていうのがあって、まず一番にどんな人が働いてるかとか、その働く環境の雰囲気がつかめなかった。っていう事と、あとは自分にできるかどうか分からなかった。っていうのが大体応募を躊躇する理由の8割位を占めていて、実際そこを見えやすくしようってことで、バイトルは動画をつけているんだけど、やっぱり、作り物感が出ちゃってるってことだよね。。。
そうですね、、、
事前に打ち合わせによって動画がUPされてる企業さんが多いので、それだとやっぱり見えてこないっていうか、結局文字で書いてあることと変わらないかなって思っちゃうんで。
どんな人が店長なのかな~とか、どんな制服なのかな~みたいなのが気になる?
そうですね。そこは動画でも確認できるんで、そこは一番いいとこだとは思うんですけど、どんな風に働いてるのかっていうのは、やっぱり参考にはしないです。
求人広告を見てこのワードが入ってると応募しないっていうのはあるか?
「楽しい」「働きやすい」いかにも求めてたワードがでかでかと書いてあると裏がありそう。よくあるイベントバイトで楽しいよ。みたいな感じで写真に書いてあるじゃないですか?それ見ちゃうと本当かって感じちゃう
あとは、「アットホーム」とか、「社員登用あります」みたいなのを見ちゃうと、ここどうなの?って思っちゃうんですよね。そんだけ、人が足りてないのかなって思うので、そこは見るようにしています。
「シフト自由」とかそういう文字ですね。今までの経験ではシフト自由に組めたことが一度もなかったので、もうその時点で嘘だなって自分の中で思ってしまって、ここはもう嘘をつく会社なんだなってイメージがあるので、どうせいいように使われるイメージがありますね。
例えば、「テスト期間はお休みできますよ!」って書いてあるのは信用してない?
一回もそれで休めたことがなかったですね。
休めたは休めたんですけど、すっごい嫌な顔されて、え~みたいな。今このタイミングでみたいな感じで言われながら、休みを取りましたね。有給あるじゃないですか、バイトにもあるっていうのを最近知って、確かに書いてあったんすけど、有給を取ろうなんて思ったことがなかったので。入った時に説明してくれる企業は今までなかったし、辞める時も何にも言われないし、おかしくないかなって最近思うようになって。よくよく見るとバイトのそういう求人アプリにも有給ありみたいな書いてあるところあると思うんですけど。
実際あんまりそのバイト側に有給の事説明されることは少ないから
書いてあることと矛盾してるのかな。隠そうとしてるって訳じゃないですけど、わざと言わないのかなって思いますね。
有給とったことある?
辞めるちょっと前に有給あるけど、どうする?って言われて、1日だけ取ったことあるんですけど、どうせ辞めるんだったら今までお世話になったし使っていいよ。って言われたい。ほとんどの所は有給は言ってくれないし、逆になんで有給取る?みたいな、感じがありますね。
そうだよね、アルバイトだとわかんないよね、
それだったら、最初っから書かないで欲しいですね。
なるほど。有給の知識は大学生は結構、持ってる人が多いのかな?
半々ですね。大学側から教えてもらえたりするので、勉強してる人は知ってて、ちょっと遊んでるような人は知らないみたいな感じですかね。
自分の周りは全然知らなかったです。自分が有給発生したって話をしたら、みんな「えっ?有給ってあったんだ。」みたいな感じで言われるんで、だからどこのバイトも隠してるのかな~って思いますね。
そうだね~。。。大手は言ってくれるのかな?
自分が働いたとこは大手でした。そこは完全にホワイト企業だったので、有給の説明は全部してくれました。
自分のところは大手だったんですけど、言ってくれませんでしたね…某チェーン店のパン食べ放題のお店で、ずっとパン焼いてたんですけれど、夏休みとかもそのお店の為に働いたのに、辞める時は、「あ~、ありがとね。」ってすごい冷めた感じでした。もうちょっとあっても良かったのかな。って思いますね。友達に聞かれてもおススメしにくいし、やめる人に対しても好印象にしておかないと、次に続かないと思います。バイト求人はアプリだけじゃないじゃないですか。人伝いであのバイト良かったよっていうと、友達からの情報って信用しやすいし。
「友達紹介キャンペーン」を実際に友達に紹介したことはありますか?
むしろ自分は紹介されて一回入ったことがありまして、その時は入社してすぐ、5000円もらえたんですけど、そういうとこは人が少なくって大変でした。紹介でいくらもらえます。ってところは人が足りてない証拠って思っちゃうので、自分は紹介しないですね。
僕は派遣バイトを友達に紹介されて、一緒にやろう!すごいいいところだよ!っておススメされたのでやってるんですけど、それは今も続いてますね。1年位続いてます。
今現在、バイトはいくつしていますか?
一つです。
掛け持ちしてる人ってそんなに多くない?
いない。
最初大学1~2年生の頃は掛け持ちで働いていました。理由はいま働いている所が融通が利かなくて、新しいところに移るろうとする時に、一回働いてどんな感じか様子を見てから入ろうとしてました。自分は一次的に掛け持ちしてる期間が1ヵ月か、2か月ありました。
週にシフトを決めるようなバイトが一つと、派遣バイト、空いた日に入れるみたいなのをよく掛け持ちしてやってました。
私は完全に一個だけです。このバイトだけってずっとやってました。
自分の中では、アルバイトをやるんだったら、何か技術を身に付けたいなっていうのがあったんですけど、最初はパン屋さんやってパン焼けるようになって、次にコンビニをやって、レジ打ちができるようになって、カフェではコーヒーの作り方ができるようにないりたいなと。
いまの仕事の時給は満足ですか?
駅でバイトをしていますが、それなりの仕事をしてるので妥当かな。時給1100円で深夜に入ると1300円。
飲食店で働くことが今まで多くて、飲食店側からすると時給1050円でも自分たちの事を高いと思ってるんですよね。高いお給料を与えてると勘違いしてるんじゃないかなと。他より60円高いって言われるんですけど。60円高くて8時間入ったとしても480円しか変わらないのに、自分たちはすごいお給料を与えてるんだ!だから働いてくれみたいなこと凄い言ってきたんですよ。それは良く分からなかったです。480円できつくないバイトとの差を埋められるかって聞かれたら、自分の中では埋められないのかなって。あと勤務先は土日だけじゃなくて、小学校とかの運動会とかもあったので、そういう時はお店に人が入るんですよ。そういう時も、やっぱり平日価格でやってきたりするので、人が多く、働いてるのに時給は同じだとやっぱり…
そっか。繁忙手当みたいなのが欲しいよね。
そうですね。一個前のバイト先だとやっぱりお正月とかお年玉だよって言って、店長のポケットマネーからくれたんですよ。すごいなって思って。そこはみんな我先にお正月入れてました。逆に人が入りすぎて飽和してました。
お年玉ってどれくらいくれたの?
一日入ると1500円くれました。1500円も違うとやっぱりみんな入りたがって、もうみんな活気も違いました。「1500円頑張れ~!」みたいなことを店長がいうんですよ。そうすると、「ハイ頑張ります。」みたいなことをみんな言って、イキイキとしてやってたんで。
それ、毎日だとちょっと違うんだよね?特別な日?
ハイ、そうですね。やっぱり特別な日にそういうのがあると、その日には入れたくなる。っていうのがありますね。土・日は給料高くて人数がいっぱい入っていたりします。キッチンは多いんですけど、ウェイターは少なくて・・・忙しいみたいなイメージですね。キッチンは凄い人数がいて楽してるのに、ウェイターはなんでこんなきつくて同じ給料なのかなっていうのは思ってましたね。
同じアルバイトでも忙しい、忙しくないで時給が同じっていうのが発生しちゃうので、仕事量に見合った時給を最初から提示してくれないと自分はあやしいと思っちゃう。この前、自分の学校のアルバイトで明らかにずっと座ってる人と、へとへとになって働いても時給同じっておかしいなって思っちゃうことがあるので。やっぱり同じバイトでも見合った給料くれないとやっぱ辞めていっちゃう人とか、続かなかったり…。最初っから時給を高くしろって訳じゃなくて、その仕事にあった設定して欲しいですね。
お給料UPの給料システムについてどう思いますか?
ハードルが高すぎたり、給料UPが出来るのも、その店舗の中の一人か二人って言われて、そのシステムあるってことは、バイトの説明の時に言われたんですけど、いざ入ってみると、二人しかいないよみたな事は言われて、だまされたな。っていうのがありましたね。
ある一定期間をすぎたら、みんなあげますよ。って感じだったので。バイトですと差はあるんですけど、10円20円の差なので、あんまりそこには求めてはないかなと思います。
前のバイト先はそういう昇給があったんですけど、ホンマさんが言ったのと同じぐらい。実際上がっているのは一人、二人って感じだったんで、昇給システムはあんまり…
仕事終わりの飲み会はOKですか?
私はOKです。
最初は大丈夫ですね。その後は強制されて行くのはおかしいかなと思います。最初はその子を仲間に入れてあげようって意識がすごい伝わってくるんでありがたいんですけど、飲み会が苦手な方もいらっしゃると思うんで、後々まで強制するのはおかしいのかなと思ったりします。新人が来たからやろうっていうのだったら行きたいですが、ただ単に理由もなく飲み会しましょう。ハイ強制で行きましょうっていうのはちょっと。
社内全員で巻き込むのはちょっと嫌だなと思っています。前の職場は結構仲が良くて、休みの日に一緒にツーリングに行ったりする仲だったので苦ではなかったんですけど、その前のバイトは仲良くなれなくて、急に社内全体で飲み会やるぞってなっても、ちょっと行きたくないなって思いました。店長と仲のいい人でやってくれるといいんですけど、全体を巻き込んで飲み会をしてほしくないと思いますね。あとはホンマ君と一緒で新人が来たときはいいんですけど、急に社内全体で任意ですけどみたいな強制参加はやめて欲しいですね。
例えば、当日言われるとイヤだと思うんだけど一週間後とかでもイヤ?
一週間先の飲み会は決めたくない。当日か2~3日後位です。一週間先に自分が何してるか分からないので
自分はメンツで判断しちゃうので、自分の好きなメンツだったら、どのタイミングでも行きたくなるので、やっぱり仲良くなっていつでも行けるような人間関係を構築するのが大切だと思います。一週間前だから大丈夫って聞いてる時点でもうそこの人間関係としては、そこまで仲が良くない状態まで行ってると思うので、その時点で破綻してる。
行く人で決めるので、その日の仕事後で行こうって言われて、時間があれば行きます。期間っていうよりは行く人で決めちゃう事が多いかなって思いますね。
どうやったら仲良くなれるんだろうね
同じ共通の趣味。自分はサーキット場はバイク好き車好きが集まってたんで自然とみんな仲良くなった。話があえば仲良くなれる。もし合わないと思えばそこはビジネスの付き合いでやっていけば割り切ってやってけばいいのかなって思いますね。
例えばですけど、初対面の相手との接点がないわけですよね。だから話すワードで、例えば一緒にボーリングに行ったとすると後々、お互い接点が出来て話やすいじゃないですか。あのボーリング楽しかったよね、みたいな事があるので、初対面の相手、新人がきた時に、やっぱりワードを作ってあげるのが大切なのかなって思います。そうのがあるとバイトの先輩にこれどうやるんですか?どうやるんですか?って聞きやすい。バイト新人の心を掴みたいなら、自分は話すワードっていう特定のものを作ってあげると、私的なことも話していくようになると思うんで…。
私は共通の趣味があったり同じバイトに時間にシフトに入ることが多いと、仕事の内容を聞いたりするときにコミュニケーションとりつつ、だんだん友情が構成されていくのかな。って思いますね。
オープニング募集について。オープニングのイメージってどうですか?
オープニングのイメージ。自分たちが支える基盤となっていくのでやっぱり難しい仕事になるのかな。ってイメージがあります。
大変そう?
そうですね。
私としては、みんな知らないじゃないですか?みんな、はじめましての環境なので、自分も新人だし、みんな新人なので働きやすいのかなとは思いますね。
みんな同じスタートラインなので、一緒に働きやすいかなとは思うんですけど、例えば、スタート直後にハイレベルな仕事を求められるとこだったらちょっと嫌だって思います。チェーン店とか元々仕事してる方がいて教えてくれる環境があるかっていうのを僕はみます。
ハイレベルっていうのは、飲食だとどういうのがハイレベルって思う?
居酒屋とかでいうと、酔っ払いの相手。苦情対応があると自分的はレベルが高いかなとか思っちゃいますね。飲食店で働いてた時は、お酒入った人の対応をやらされるアルバイトが多いと思いますね。
店長とかじゃないんだ。
そうです。むしろ店長とか裏に行って呼びに行けなくって。お客さんから言われて店長を呼びに行く時間もないっていう…結局現場が処理しないとってなっちゃうんですよね。
お店によっては、店長が絶対クレーム処理をするお店もあるみたいなんだけど、それってどういう仕組みになってるとかって聞いたことある?
もしそういう相手だったらすぐ店長を呼びなさい。って言われるんですけど、例えばスーパーとかで、お野菜のクレームだった場合は呼べるんですけど、飲食店だと、お酒で酔った方っていうのは、なんで急にどっか行くんだよ!って言われちゃったり、てめぇ話聞いてんのか?ってなっちゃうと、そもそも呼びに行けないってなっちゃうので、飲食店でもしお酒を提供するところならば、すぐ店長を呼びに行けるシステム作ってもらわないと、厳しいんじゃないかな。って思っちゃいます。スイッチ押したら店長が来るみたいな。そんな感じ。
自分の職場では、耳にトランシーバーみたいなのつけて、「店長お願いします」みたいなことを言って、ヘルプを求めてましたね。そうするとすぐ来てもらえましたね。
駅はクレーム発生したら、すぐ後ろにいる男性の社員さんに代わってもらうっていう対応をしています。表はバイトなんですけど、裏にいっぱい社員が控えてるので安心します。
先ほど、ハイレベルな仕事って言ってたんですけど、自分の思うハイレベルな仕事っていうのが、まず最初に頼れる人がいるかいないかでだいぶ決まってくると思っています。いざという時に頼れる人がいるかいないかで自分の中の安心感も違う。自分が失敗した時もカバーしてもらえるかどうかでかなり違ってくるっていうのと、自分の仕事内容が多彩かどうか、何も分からない状態で、一日に凄い量の仕事量をこれやってって、いろいろ教えられるとパンクしちゃうんですね。最初の一日目に教えられる仕事量が少ないと入り込みやすいバイトで、その量が多いとハイレベルなバイトなのかなと思います。
これ専任みたいな感じからスタートした方がいい?
その方がいいな。
周りとの関係性によります。最初はパフェを作る担当だったんですけど、パフェを作るだけじゃなくて、厨房にも入って仕事も覚えたいって思っていたので、ちょっとこれ手伝ってくれないって?って仕事を楽しく覚えられましたね。そこは店長がすごい融通が利く方で、theアットホームな場所で、自分も楽しかったので、すごいWINWINな関係だったのかなと思いますね。
それは理想だな。アットホームって何なんだろうな。結構他の店長さんもアットホームにはしようと思ってるはずなんだよね。でも、例えば求人の原稿でアットホームって結構NGワード。あやしい…
ブラック ちょっと過酷な労働を強いられるのかなみたいな、、、
仲いい事を口実に働かされるのかな。みたいな。
自分のことろは入るときにに、ここは男子校みたいだよって言われました。自分の中では男子校ってすごい仲いいイメージがあったのでイメージがかなりつきました。店長も意外とご飯誘ってくれたりして、みんな巻き込んで、店長も最後まで残って。仕事はないけど、休憩室で待っててくれて、最後ご飯行こうぜ!みたいな流れがあって、そこは楽しくやってましたね。
アットホームってどういう時に感じるんだろうな。
仕事を聞きやすいとか。
個人的には、一対一で話すときに私的な話をするんじゃなくて、何人か集まった時にも愚痴が言えるような環境がアットホームなのかなって。
お互いの職場に対する愚痴とか、本音をいいあえる職場はちょっと安心できるかなっと思いますね。いやいや働いてるのっていやじゃないですか。共通の愚痴とかをみなさん言える雰囲気が私はいいなって思っちゃいますね。
確かに店長が自分たちの愚痴を言うんじゃなくって、上の愚痴を言ってくれると凄い嬉しかったですね。
嬉しかった。同じその価値観というか。店長もそう思ってるんだ。って。
店長も困ってるんだ自分と同じ立場なんだこの人も。って思うんで。
人間味を感じるとちょっとうれしい
経営はやっぱり大変だと思うので、感情が薄くなっちゃうと思うんですけど、人間味、感情だしてもらえるといいのかなって思っちゃいますね。
バイトを探すときにやりたい事が決まってるか?
今はスキルを身に付けたいと思っていて、身に付けれる仕事を探していく感じですね。
同じくそうですね。今はスキルを身に付けたい仕事を探しているので仕事内容をハッキリさせてもらえると嬉しいんですけど、昔はお金を稼ぎたいって時期もあったのでその時は時給と働く時間と、楽かどうかっていう3つで探してました。
ということは、業種決めず??
そうですね。その時は何でもウェルカム!とりあえず働くみたいな感じで探してましたね。
私はカトウさんと同じで題材だけ決めて探すって感じですね。
大学1年生の時と比べ大学3年生になると仕事選びの基準は変わってきている?
変わってはきてますね。3年生になってもうすぐ社会に出ていくので、そこで何かスキルを身に付けたいと思ってきてる人が多いのかなと思います。一年生の時はとにかく稼いで遊ぶお金つくるっていうイメージがあったと思うんですけど、これからは自分がスキルを身に付けて、社会に出ていけるかっていうのを優先していくのかなとは思います。
なるほど。最近アルバイトの原稿にも、就活に役立ちますよ。みたいな文言が書いてたりするだけど、そういうのはどうかな?
例えば就活に役に立ちますよ。じゃなくて、どんなことが?ってところを書いてもらえればありがたいんですけど、ただ単に就活に役に立ちますだと明確じゃないので。それだけ言われても納得はしないので、例えば、就活に役立ちます。経理の仕事ができますよとか、接客で言葉使いがうまくなりますよ。っていうんだったらいんですけど、明確な理由がこっち側は欲しいのでそう記載してもらえたら、助かるかなと思います。自分の身に付けたいスキルかそうじゃないかは置いといたとしても、詳しく記載してくれた方が見やすいので、その会社が安心なイメージです。
アルバイトの職場で友達は必要か?
私としては、必要ではないんですけど、いたほうが絶対的に仕事のモチベは上がるとは思います。
飲食店だったら絶対友達はいると思います。逆に今派遣でカフェをしてるって話をしたんですけど、派遣だと一回限りが多いので友達はいらないです。
最初仕事をするときにな何でも聞ける人が欲しいので、仕事をするって意味でも仲のいい友達を作りたいです。もしくは友達が働いてるところに行くのが一番いいかなって思いますね。
じゃ大学生が活躍してますとか、スタッフの半分以上が大学生です。みたいなのは結構魅力的にうつる?
そうですね。
自分達と同じ年代の人が多いっていうとそれだけ同じ目線で一緒に仕事教えてくれたり、仲良くしてくれるのでそこがいいなって思います。
「友達同士の応募OK」ってどう思いますか?
全然ありだと思います。
自分はちょっと。友達同士だと休みが被っちゃうし、自分の情報を漏れやすい、「今日暇そうにしてましたよ」みたいな。
友達と一緒に働くことで初めから仲間がいるので、自然と一緒にやりやすくなってそこからだんだんとみんなで仲良くなっていけるのかなって思いますね。
バイト探しをする時、求人サイト選びはどうしているか?
僕は友人からの情報。先輩から聞かされた情報とか、友人からの情報が一番信憑性があって、一番いいなって思います。求人サイトCMとかみてもこんなのがあるんだ、って流して終わっちゃうことが多いので、やっぱり一番は友人、先輩からの情報ですね。
私は完全に求人サイト。タウンワークとかバイトルとかアプリから探しちゃいます。
あ、そしたら、探すためにアプリを入れている?
そうです、そうです。私はいれてます。
サイトを選ぶ基準は?
有名かどうかですね。例えば、タウンワークとか有名じゃないですか?タウンワーク、バイトル、大手の求人サイトみたいな感じです。自分が探しやすかったり、見やすかったりしたところから選びますね。
知名度の大きさですかね。タウンワーク、バイトルってCMとかやって知名度があるからこそ、なんとなく触る人って多いじゃないですか。知名度があるとみんなの目を引いて使うと思うので、知名度で選びますね。
例えばgoogleとかで神奈川アルバイトとかで探して、検索が上に来たものからっていう探し方はしない?
自分はそれも多いですね。
そうですね。自分も多いですね。アップルストアで検索するときにも上の方からダウンロードしますね。
求人広告を見て、このお店いいな~と思ったら、応募する前にそのお店の情報を調べる?
私は応募前に調べます。
僕も調べます。
応募前に調べます。応募した後にこんなお店辞めたいって思っても、急に辞めますっていうのも失礼なので、応募前に見てます。
口コミや食べログとかで店員の対応、何が美味しいと書いてあると思うが…お店の評判とか見る?
自分は見ないですね
見ますね。店員の態度が悪かったってみても、逆に働く側はそれだけ自由なのかと思っちゃう。悪くても良くてもどっちでもいいが、現状のお店の評判を知るという意味で見る。
私はみないですね。
食べログ等はお客様からの一方的な意見が多いなって思うので、参考にしていません。
ネットは情報量が多いと思うが原稿の見方について教えてください。
働きやすさとか。実際に働いている人の感想とかはみます。
一番最初のタップする部分(検索結果の一覧表示)で最小限の情報を示してもらうとタップしてみようってなるので、その部分を見やすくしてもらえると、みようと思える。
最初は自分の感情に訴えてくるものを探して、そこに共感したら次行ってみようって探し方です。原稿の上の部分で感情に訴えかけ、下の方に細かい情報があるといい。
全部みてる?文字数が多いと思うのですが。
見る
見ない
いろいろ知ってから行きたいので見ます。
実際には未経験NGって書いてあるのに未経験からの応募が結構あるので、あまり見てないのかなという印象なのですが…
小さく書かれていると困る。原稿はごちゃごちゃよりシンプルにしてほしい。
レイアウトをもう少し変えて欲しい。大切な情報がちゃんとでていない。色や太文字で目立つように。
いつも思うのですが求人サイトで長期採用、短期採用があると思うのですが、短期採用はいつからいつまでなのか全然分からない。企業側から短期採用を7~14日としていると言われたのですが、自分の中では短期採用と書かれているだけでは、7~14日の期間というのは分からない。アットホームということも、どこからどこまでがアットホームなのか自分は分からない。幅広い言葉で良く見せようとしているところが多いと思う。そこを絞った求人の広告にしてもらえると分かりやすいです。
私たちにも原因があると思う。お客さんの中にはちゃんと基準があるが、それが原稿に反映していない。こちら側の問題のような気がする。もっと詳しく取材すれば、もっと分かりやすいものができると思います。サイトにはちゃんと検索機能があるが私たちの取材不足で間口を広げた結果よく分からない原稿になっていると思う。
応募後の対応は電話とメールどっちがいい?
電話です。メールだと返って来ないこともあるので。直接コミュニケーションがとれるので確実性があり、信用できるので。
電話をいつまでにします。といってもらえると嬉しい。決まったら電話しますと何度か言われたんですけど、決まるのはいつだよ?と思ってしまう。忙しいのは分かるんですけど、こちらの予定も考えてレスポンス早く欲しい。いつまでにか言ってもらえると、連絡を待とうと意識が生まれる。いつくるか分からない連絡をまってる暇はないという大学生の気持ちも分かってほしいですね。
メールにして欲しいです。授業中に電話がかかってくるのがとても困る。電話に出れないのもストレスだしお店もかけなおさないといけない手間がでいるので、お互いのWINWINの為にもメールであれば、好きな時に見れるのでその方が希望ですね。
電話だったらお昼の時間の方がいいかな?
そうですね。
そうなんですけど、今のところ、時間帯バラバラにかかってくるので、やはりメール希望です。
みんなLINEでのやりとりがメインで、チェーンメールも多いGmail等のメールは使ってないと思っていているんだけどショートメールはどうかな?
使わないです。
メールは見るんですけど、ショートメールよりはメールの方を見ますね。
友達とのやり取りはLINE、旅行とかそういう会社や教授からの連絡はGmailなので、大学生はgmailを結構使っていると思います。
LINE応募はつながりやすい?LINEバイトは使いますか?
使いました。
一度使った。LINE応募した場合既読がつく。LINEバイトだとタウンワークとあまり情報は変わらないと思います。選ぶ中の一つのツール、やり取りがLINEでできるのが利点だと思いますね。
SNSは活用してる?
今はインスタですね。LINEのタイムラインは基本使いません。
インスタってイケてる写真あげないといけないじゃん?
イケてなくても全然いいと思う。
インスタ映えばかりじゃないので。むしろメディアが何でインスタ映えインスタ映え言ってるのか分からない。自分たちが旅行に行った時の集合写真ものせるし、変な写真をあげて、面白いってなってるので。
新卒の一人がインスタが上がってないからもっと上げて欲しかったっていってた。企業側としてはいい写真を上げたい。今、話を聞いていてそういうギャップが生まれてたんだと思った。
メディアがいいすぎ。
映えてなくてもいい。
自分のあげたい写真をあげるっていう感じで大丈夫かと…。
情報がいっぱいのってることほうが大事?
むしろそうですね、情報がそれだけあるってことは見えるってことにもつながってくるって思ってしまうので、どんなことでもいいので、もし企業さんがやってるのであれば、あげて欲しいです。
会議してる写真だけじゃなく、会議後のオフ写真ものせてもらえるとすごい、会議もちゃんとしてるし、その後も楽しそうだな、みたいな。
写真技術云々より、内容がどうってとこを求めてます。
きちっとしてる写真より、自然な感じがでてる方が好感度がもてるかなと。
個人的には他のアカウント作るのもありなのかなって思います。キレイな写真だけみせるだけのアカウントとアットホームな自分たちのプライベートをみせるアカウント。普通の人たちは普通の写真をみて、ふふふってなったりするけど、キレイな写真みせられてもキレイだなで終わります。
逆に敬遠しちゃう。
狙ってる人が違うから、2つ作るのもありかと思います。
以上です。今日はありがとうございました!