「リスキリング」する必要ある?なぜ学び直しが求められるのか、その理由を解説

リスキリングとは、現代の技術やビジネスの発展に合わせた新しいスキルを習得することを指します。従業員や個人が、既存のスキルをアップデートし、新しい技術や業務に適応することで、市場価値を高め、キャリアアップにつながるとされています。具体的な例としては、AIやデータの解析、プログラミング、デジタルマーケティングなどが挙げられます。VUCAの時代と言われる現代は、必要とされるスキルが流動的です。一つの会社の中で勤め上げる年功序列型の雇用形態ではなく、ジョブ型の雇用形態を採用する企業も増えています。さらにデジタル化やAI(人工知能)の進展により、ビジネス環境は大きく変化しています。従業員は新たな技術やツールを習得し、デジタルトランスフォーメーションに適応する必要があります。また、競争激化や消費者行動の変化により、企業は迅速な対応能力も求められています。従業員は業界の最新動向や市場のニーズに敏感であり、新たなスキルや知識を持つことが求められます。人材確保の難しさ: 需要の高まりや人口の減少により、優秀な人材の確保が難しくなっています。リスキリングによって既存の従業員のポテンシャルを引き出し、人材の有効活用を図ることが重要です。

今までの人材育成と何が違うのか

リスキリングと人材育成は関連性がありますが、それぞれ異なるアプローチや焦点を持っています。

リスキリングは、既存の従業員に対して新たなスキルや知識を教育し、現在の業務に必要な能力を向上させることを目的としています。リスキリングは、技術の進歩や業界の変化に応じて従業員が適切に対応できるようにするために行われます。具体的なトレーニングや教育プログラムを通じて、従業員のスキルセットをアップデートし、組織のニーズに合致した能力を身につけることを目指します。

一方、人材育成は、従業員の全体的な成長やキャリアの発展に焦点を当てています。これには、将来のリーダーシップポジションへの昇進や組織内でのスキルセットの拡大などが含まれます。人材育成は、個々の従業員の能力やパフォーマンスを発展させ、将来の役割や責任に備えるために行われます。組織は、トレーニング、メンタリング、キャリア開発プログラムなどを通じて従業員の成長を促進し、将来のリーダーシップや専門職の役割において活躍できる人材を育成します。

つまり、リスキリングは現在の業務に焦点を当てたスキルの向上を目指し、人材育成は将来の役割やキャリアの発展に向けた総合的な成長を目指す点で異なります。ただし、両方の取り組みは組織の成果や従業員の満足度を向上させるために重要であり、組織の戦略的な人材マネジメントの一環として組み合わせて活用されることがあります。

有名企業のリスキリング事例

NTTドコモ

NTTドコモは社内副業制度を導入しており、従業員が本業の業務に支障をきたさない範囲で副業を行うことができます。本業と副業を8:2の割合で兼務することが可能で、社員が活用しているようです。

  1. 副業の種類: NTTドコモの社内副業制度では、従業員が外部の企業や個人との契約に基づいて副業を行うことができます。具体的な副業の種類は、個人事業やコンサルティング、講師活動、執筆活動など多岐にわたります。
  2. 副業の条件: 社内副業制度を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。
    • 本業の業務に支障をきたさないこと
    • 副業によってNTTドコモの信用やイメージが損なわれないこと
    • 副業にかかる時間や労力が適切であること
  3. 承認プロセス: 副業を希望する従業員は、所属する部署や人事部との相談を通じて副業の申請を行います。申請内容や副業の内容、業務への影響などを評価し、承認が下りた場合に副業を開始することができます。

制度の利点: 社内副業制度の導入には従業員のスキルやキャリアの多様化を促進することができるという利点があります。一つの業務の経験だけでなく、複数の業務を兼任することで相乗効果を期待することができます。また、副業による収入の増加や個人の成長に対するサポートが可能だったり、外部のネットワークや知識の導入による新たなアイデアやビジネスチャンスの創出が期待できます。

博報堂

博報堂は社内研修プログラムとして「博報堂大学(HAKUHODO Univ.)」を展開しています。

  1. 目的と内容: 博報堂大学は、従業員のスキルアップや知識の拡充を目的とした社内研修プログラムです。さまざまなテーマに関する講義やワークショップが提供され、広告業界やマーケティングに関する知識やスキルの向上を支援します。
  2. 参加資格と申請: 博報堂大学は博報堂グループの従業員を対象としています。参加資格や申請方法は博報堂の内部ルールによって定められており、所属部署や役職によって異なる場合があります。
  3. プログラムの種類: 博報堂大学ではさまざまなプログラムが提供されています。例えば、広告やマーケティングの基礎知識を学ぶコース、コミュニケーションスキルやリーダーシップ開発のためのトレーニング、業界の最新トピックに関するセミナーなどがあります。
  4. 講師と教材: 博報堂大学の講師は、博報堂グループ内のエキスパートや外部の専門家から選ばれます。また、実践的な教材やケーススタディを使用して、参加者が現実の業務に直結する知識やスキルを身につけることができます。

ソニー

ソニーのフレキシブルキャリア休職制度は、従業員が一定期間の休職を取得し、その後復職する際に柔軟なキャリアパスを選択することができる制度です。

  1. 休職期間と条件: フレキシブルキャリア休職は最大5年間まで取得が可能であり、個人の状況や希望に応じて休職期間を設定することができます。ただし、一定の条件や手続きがあります。
  2. 復職後のキャリア選択: 休職期間終了後、従業員は希望するキャリアパスを選択することができます。選択肢には、同じ部門・職務の復帰、異なる部門・職務への異動、社内研修・教育プログラムの受講、外部での学習やキャリアチェンジなどが含まれます。
  3. 復職後の支援措置: ソニーは復職後の従業員をサポートするため、各種研修やキャリアカウンセリングの機会を提供しています。また、復職前のトレーニングや情報提供も行われ、スムーズな職務復帰を支援します。
  4. ワークライフバランスの促進: フレキシブルキャリア休職制度は、従業員が家庭や個人の事情に対応するための柔軟な働き方を実現することを目的としています。休職期間を活用し、家族の世話や個人的な成長に時間を費やすことができます。

このフレキシブルキャリア休職制度は、従業員のキャリア開発やワークライフバランスの実現を支援するための取り組みです。従業員にとって、自己成長や働き方の選択肢を提供することで、モチベーションやエンゲージメントの向上につながると考えられています。

 リスキリング制度導入への課題

以上のように、リスキリング制度には様々なメリットがありますが、その制度の導入は簡単ではありません。 以下に、考えられる課題点を挙げます。

予算とリソース

リスキリング制度は、従業員のスキル向上や教育プログラムの提供にコストとリソースが必要です。予算の確保や教育担当の人材や施設の確保が課題となる場合があります。

プログラムの設計とカスタマイズ

リスキリングプログラムは、組織のニーズや従業員のスキルギャップに合わせて設計する必要があります。プログラムの内容やフォーマット、実施方法の選定において、適切なカスタマイズが課題となる場合があります。

従業員の意識と参加促進

リスキリングに参加する従業員の意識と参加意欲を高めることも課題です。従業員に対する認識向上や参加のメリットを明確に伝えること、参加を奨励する仕組みや報酬制度を整えることが求められます。

プログラムの評価と成果の可視化

リスキリングプログラムの成果を評価し、その効果や効果を可視化することも重要です。プログラムの評価方法や成果の測定指標を確立し、組織や従業員の成果につなげることが課題となる場合があります。

組織文化と変革の促進

リスキリング制度の導入は組織文化や従業員のマインドセットの変革を必要とする場合があります。組織全体の意識や価値観の変革、学習を推進する環境づくりが求められます。

これらの課題に対処するためには、組織のリーダーシップやトップダウンのサポート、適切な計画と戦略、従業員へのコミュニケーションや参加意欲の喚起、評価とフィードバックの仕組みの確立などが重要です。
多くの企業では、こうした制度をいきなり導入するのは難しいと思います。しかし、事業戦略のために必要な人材を明確に定義することで、現状の会社に必要なスキルを洗い出しましょう。その上で、リスキリングの重要性と緊急性を社員に発信することで、社員にとっても明確な目標ができます。